秋田大学医学部推薦入試の対策法を合格者のRNさんに聞きました!

2022/09/11
秋田大学医学部推薦入試の対策法を合格者のRNさんインタビューしました。受験生時代どのようなことを意識して勉強したかについてもお答えいただいているので参考にしてください!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

R N

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

秋田大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

日本史

得意科目を教えてください。(複数選択可)

物理;国語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

英語;数学;化学

両親の職業について教えてください。(任意)

農業

出身地を教えてください。

秋田

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

高校受験のみ

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高校時代はどの模試でも偏差値はずっと45くらいでした。合格判定も永遠のEです。 浪人してからは全統模試で偏差値は60〜65くらいで、合格判定はずっとAでした。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役時は秋田大学医学部医学科の推薦、東北大学看護学科の前期のみでした。 浪人時は秋田大学医学部医学科の推薦、前期、後期に出願して、併願で立命館大学と関西大学を共テで受けました。

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校3年生の5月

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

高3の時は平日6時間、休日10時間くらいです。現役時は塾に通ってなかったです。 浪人してからは毎日13時間くらい勉強してました。そのうち11時間くらいは予備校でやってました。

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

高3の時は失敗してるので何にも書けないし、浪人してからは予備校のスケジュールに合わせてやってました。夏休みにとにかく基礎を固めて、過去問演習は11月くらいから自分でやり始めました。共通テスト前に英語の音読をとにかくひたすらやると速読スピードが上がるのでおススメです。

夏休みの過ごし方について教えてください。

ずーと基礎を固めてました。ちょっと応用問題もやりつつ、毎日目標を決めてコツコツ復習することが大事だと思います。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

初見で解いて、どこまで解けたか残しておくと復習時に成長がわかっていいです。理解した問題をあえて時間を置いてから復習すると新たな発見があって面白いです。英作文は対策が遅すぎて間に合わなかったので、なるべく早いうちからコツコツ先生に見てもらったらいいと思います。

受験期苦労したことを教えてください。

ストレスでアトピー性皮膚炎になりました。ニキビが増えました。寝れなくなりました。肩こりからの頭痛で起き上がることが出来なくなりました。けど、合格したら全部なくなりました!辛いのは一瞬です。合格してからの人生の方が長いから、後悔しないようにできることを積み重ねるのが大事だと思います。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

2次は英語と数学のみです。自分は推薦で通ったので今年の2次試験は受けてないのですが、前年までの傾向で言うと、英語は長文2題と英作1題です。数学は医学科専用の問題が4題です。英語の長文はセンター試験みたいな速読の問題で筆記の問題は少なく、記号で選ぶ問題がほぼ全てです。英作も医療に関連した問題であることが多く、100字程度で書くのでそこまで多くはないです。ただ時間が60分とタイトなのですばやく英作を終わらせて、長文に進む作戦で自分はやってました。数学は3題完答を狙って確率や複素数平面など出題率が高く自分の苦手な分野を重点的にやってました。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

青チャートと河合塾のテキストだけでした。基本的に河合塾のテキストの問題はすべて完全解答できるくらいやりこんで、苦手なところや類題を探して青チャートを一通り数1から数3まで全部解きました。数学は記述で減点されるのがもったいないので日頃から伝わる答案を書くことを意識して、定期的に塾の先生に答案を見てもらってました。受験は初見の問題を時間内に解かなければいけないので、その練習として初見の問題に何分時間をかけて、どこまで解けたかを常に意識していました。あと、直前期はパッと見て解法が2パターンぐらい思い浮かんだらその問題は解けると判断していちいち解答は作ってませんでした。回転率を上げてひたすら苦手を探し続けてたと思います。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

河合塾のテキストとZ会の共通テスト対策用の本。単語帳はシス単。2次試験も共通テストみたいな感じだったのでそこまで文法とかまでやってなかったです。通学の電車の中で単語をやって、机の前では時間はかって時間内に解ききれるかを何回もやった記憶があります。速読しながらパラグラフ単位で内容を取ることを意識していました。英作文は対策し始めたのが12月〜だったので直前になっても全然書けなかったです。もっと夏休みくらいからコツコツやっておけばよかったなと思いました。英作文は大学の試験でも出るので高校生のうちにしっかり書けるようになってると楽だと思います。

面接の対策について教えてください。

河合塾の小論文対策の講義をとっていたのと、医進特講という特別講義で今の医療の現状を聞く機会があったのでそれが面接対策だったと思います。チャーターさんと3回くらい面接練習をしてもらいました。自分をアピールするのが面接なのでインタビューされてるのではないということを意識して、自分の思ってることを正直に伝えるのがいいと思います。どうせ、普段から考えてることじゃないとスラスラ言葉が出てこないと思うし、面接官にとっても暗記してる言葉より、その場で考えて発言している人の方が印象がいいと思います。自分は志望理由だけ覚えて、あとは質問にちゃんと答えながら自分の信念を伝えました。

小論文の対策について教えてください。

浪人して4月から月に2本ずつ書いては添削、書いては添削をずっとやってました。これは高校生には難しいことですが、これだけ書いたらもう大丈夫と自信がつくので早いうちから対策してもらうのがいいと思います。これも当たり前のことですが、質問に対して誠実に答えることが1番で、あとは自分の意見を採点官に伝えようと言う気持ちでやってました。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

652→673

共通テストの勉強方法について教えてください。

夏休みまでは基礎固めと言ってきましたが、基本2次対策で記述しかやってませんでした。本格的にマークに取り掛かったのは12月の中旬からで、12月中は共テ7割2次3割くらいでやってました。1月入ってからは共テのことしかやってませんでした。日本史は12月の頭から2日に一回過去問を解いてたら2006くらいまで遡ることができました。日本史は過去問が1番かと思います。国語も時間を測って過去問ばっかり解いてました。共通テストはセンターより難しくなると予想されていたので、難しいセンターの追試から遡って解いてました。英語は共テようの問題集を時間を測って毎日ワンセットずつ解いてました。音読もやってましたし、リスニングはご飯食べてる時に1.5〜2倍速で聞いてました。とにかく毎日英語に触れることで、苦手意識のあった英語もなんとか点数を上げることができました。理数科目は模試で点数が取れてたのであまり対策していなかったら本番あまり点数が伸びなかったので、得意だとしても過去問を解くくらいはしておけばよかったと思っています。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

共通テストの数学が解けなさすぎて泣きそうになりました。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

緊張しすぎてあんまり覚えてないです。すみません。

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

AI、オーバードーズ

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

辛いことも夢や理想があれば乗り越えられます。私は医学部は頭の良さだけでなく、人間力の勝負だと思っています。高い志を持って、将来の医療を支えていきたいという強い思いがあれば面接は大丈夫だと思いますし、日頃の勉強にもより集中して取り組めると思います。最後に私がモチベーションを保てた方法を少しだけ話して終わろうと思います。一つは、モモチベーションが高まってる時に紙に気持ちを書いておくことです。モチベが下がった時に見返すと再びその時の熱意が蘇りました。もう一つは、勉強の合間に医療系の本を読むことです。なりたい自分が明確になると行くべき方向が定まって不安が少なくなりました。 受験生はなにかとしんどいと思いますが、大学に行かせてくれる両親や家族への感謝の気持ちを忘れず、頑張ってください!

編集部からのひとこと

以上、秋田大学医学部推薦入試の対策法を合格者のRNさんインタビュー記事でした! RNさん、ご協力いただきありがとうございました。

秋田大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.